調味料が倒れません 引き出しの収納テクに「めっちゃ便利」「変えてみる」
2025年5月6日(火)17時20分 grape

調味料が入った引き出しを開けた時に、調味料が倒れてしまうことはありませんか。
プラスチック容器であれば『ただ倒れた』だけで済みますが、ガラス容器だと衝撃により割れてしまう恐れもあります。
毎回恐るおそる開けるのもストレス、倒れるのもストレス、どう転んでもストレスになる状況を『ある物』で打破しましょう。
Instagramで片付けや収納のアイディアを発信しているぽむ(pom___room)さんは、調味料を倒れないようにする2つの方法を紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
突っ張り棒とヘアゴムで仕切りを作る
調味料を倒れないようにするには、物をいっぱい詰め込むか、ゆっくり引き出しを開けるかの2択しかありません。
倒れないようにするためだけに物を買うのは現実的ではないので、突っ張り棒とヘアゴムを使って『簡易仕切り』を作りましょう。
突っ張り棒は引き出しのサイズに合う小さい物を選びます。ヘアゴムは輪っかになっていない物を購入しましょう。

まずは引き出しの仕切りです。
突っ張り棒を棚の幅に合わせて長さを調整し、仕切りが欲しい場所に設置しましょう。

しっかりと固定できたら完成です。
勢いよく開けても調味料は倒れません。仕切りの位置を自由に変えられるので、調味料の量が増えても安心です。

メッシュかごに調味料を入れ、かごを引き出しているという場合は、ヘアゴムで仕切りを作ります。
仕切りを作りたい位置を決め、その位置にある『メッシュの一番上の穴』にヘアゴムを通しましょう。

反対側の穴にも通したら、ヘアゴムを通した穴と同じ列の『下から2番目の穴』に折り返す形で通します。

反対側まで通したら、ヘアゴムの端を一重結びにします。

上のヘアゴムも一重結びし、不要な部分をカットしましょう。
なお、この時にへアゴムがたるんでいると仕切りとして機能しません。上のゴムを結ぶ前にゴムを軽く引っ張り、たるみをなくしておきましょう。

ヘアゴムが上下に通っているので、高さのある調味料、背の低い調味料どちらも支えてくれます。

引き出しと同じく、ぐっと引き出しても調味料は倒れません。

突っ張り棒とヘアゴム、どちらも100円ショップで購入できるので、両方作ったとしても費用はたったの220円です。
手軽にストレスを解消したいという人は、ぜひこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]
出典 pom___room